2014年11月29日土曜日

ひろりょうコラボ(忘我亭 presents)


ひろりん作の「ぬらりんぼ」と
林遼さん作の「dance with her」

お二人を合体させてみたかった忘我亭!!
お話ししたら、即座に前向き回答をいただきました。
(ただ…お忙しいお二人なので、時間はかかるのは承知の上)

そして、昨日、林さんが作品を持参してくださって「ひろりょうコラボ」ができました。


【その1-ひろりん on"dance with her"】


林遼さんの作品にひろりんが顔を描く。

「dance with her」 オリジナル(素材-本体/大理石・台座/黒御影石)






林遼×ひろりん(パーツ素材-粘土)





【その2-林遼 on ぬらりんぼ】


ひろりんのぬらりんぼに林遼さんが脚(足)をつける。

ぬらりんぼ オリジナル(素材-石)





ひろりん×林遼(バーツ素材/石・大理石・真鍮針金・アルミ針金)





【その3-ワンペアずつご紹介】


みなさんはどのカップルがお気に入りですか。

カップルA

カップルB

カップルC

カップルD



【その4-全員集合】







林遼さんは現在「諏訪市美術館」にて個展開催中(12月14日まで)
お近くの方は、ぜひぜひです。

http://www.city.suwa.lg.jp/scmart/















2014年11月21日金曜日

ガラス作家の高橋禎彦邸へ


いろいろ所要で高橋禎彦さん工房を訪問。

お昼時。到着と同時に雨がぽつりぽつり。
空も一転かき曇り…
でも、工房内は高橋さんの穏やか感に包まれていてあっという間に夕暮れ時に。
もっといたかった。

↓炉のまわりはポカポカあったか…



↓先日渡ったチェコのはなしやもろもろが尽きることなく…
話はあっちに跳び、こっちに跳び…
忘我亭の1年分もかいつまんで。




↓チェコのおすそ分け





また、詳しくはご連絡いたします。

















2014年11月13日木曜日

ヴィーナスの誕生//byこよみ丸



【ヴィーナスの誕生】
ヤツサイズ白木の額,麦わら帽子,古雑誌,画用紙,段ボール,和紙,絵の具
「着想は眠らない」展出品。
コンセプトは「ヒトの顔」を額装する。
そのココロは
「額」の使用が「作品」をgrade upさせるという仮定が成り立つならば
「ヒト」はどうなのだろうかと。
美男美女の誕生となるのか。
(いえ、ただこうやって遊ぶためだけに創りたかったといったほうが正直です!

「ヴィーナスの誕生」こよみ丸作

だれかが装着してくださる事で成り立つのです。
以下、作品集…
女子はヴィーナス。
男子はポセイドンに変身。
画像はクリックすると拡大します。

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

その8

その9

マネキンヘッドに載せて制作しました




2014年11月12日水曜日

ATSUさんの活動が朝日新聞に掲載されました

2014年の9月に忘我亭にて個展を
そして先日終了したばかりの「着想は眠らない」展に参加してくださった忘我亭でもおなじみの「ATSU」さん。
忘我亭でも取り扱っておりましたが
彼の、東北の空気を缶詰めにしたアート作品を販売して支援するという活動が
本日付け(11/12)の朝日新聞首都圏版の記事で取り上げられました。

読めるでしょうか…
わたくしの一言コメントもあります。
東京都下の方はぜひ、ごらんになってみてください。







ATSUさん…
これからも応援しています。























2014年11月11日火曜日

第2回「着想は眠らない展」//忘我亭アート賞

着想は眠らない展//忘我亭アート賞

大変遅くなりました!!
第2回「着想は眠らない」展の忘我亭choiceによるアート賞…
輝いていたり、奇想天外だったり、控えめだけれど光っていたり…
うならせる着想をもった方々がたくさんで、全作品が光り…うれしい悲鳴でした。
でも、決めなければなりません。
そして・・・


☆我妻珠美さんの「心の目でみること」

☆濱島弘枝さんの「参加者「B」」


のお二人にさせていただきました。


【我妻珠美さん】

我妻さんの作品。通称「お面ちゃん」。
お面の真ん中にあいている二つの眼は、自分自身から相手を、また相手から自分をのぞき込んでもらえるように…意思の疎通のパイプとなっています。
遊びでお面をつけていても、やっぱり「見て見て! わたしを見て」と相手の目をのぞき込みたくなる…
すると不思議と目をそらす人もなく、向こうからものぞき込んでくれるのですね。
いたずら心から始まる、このようなご時世の中のコミュニケーション。
お面を通して目と目が合ったとき、相手の心の奥が見えたりします。
押しつけがましくないメッセージ性に好感が持てました。
薄く焼く陶の大変さにもトライ。
失敗率の高い時間のかかる仕事だったと思います。

我妻珠美さんには2015年の9月ごろ、個展をお願いします。
作品の性格上、お一人ですとうめきれないかもしれませんので、やはり今回の参加メンバーである平林義男さんがご一緒する予定です。強力助っ人になるでしょう。
お二人が醸すハーモニー。
来年がわくわく楽しみになってきました。


我妻珠美/「こころの目でみること」

【濱島弘枝さん】

作品の真ん中には「創造の神様?! 」がおはします。
それだけに終わらず、額には参加者全員の名前がコラージュされ、
それぞれの名前はサハラ砂漠の砂がまぶされたテグスであちこちの参加者、ひいては全員とつながっています。
ご自身が制作されている間にも、面識のない他の参加者の熱と努力とそれに費やした時間を慮っている…
そんな高揚感とゆとりが、作品全体の完成度となって表れていると思いました。

濱島さんには、もし制作が可能でしたら我妻さんの展に加わっていただき、ご無理なようでしたら忘我亭より記念の品をお送りいたします。


濱島弘枝/「参加者「B」」



お二人とも、どうぞよろしくお願いいたします。



他のかたがたも、ほんとうにありがとうございました。
心からお礼申し上げます。
















「着想は眠らない」展//choice最終回



choice…最終回のご案内です。

その方は…小島秀子さん。

小島秀子さんは染織り作家。
着物や帯など、秀子さんらしさが漂う控え目ながらも存在感のある色の組み合わせでお仕事をされています。
「エクラ」や「きものsalon」などの表紙を飾られているので、ご存知の方も多いと思います。
第一回の展にはご参加いただいたのですが、今回はとてもお忙しく、choiceにてご参加いただきました。
という経緯にて。。。

〈choice by 小島秀子〉


☆日笠庸子さん「SAITA」に 小島秀子さん手織りの染織りコースターをペアで

☆こよみ丸「ヴィーナスの誕生」に…上記同じく。


本来、わたし(こよみ丸)は主催者ということもあり辞退すべきところなのですが、労をねぎらっていただきまして、お受けすることにいたしました。
秀子さん、こんなわたくしにも過分にありがとうございました。
とてもうれしいです。
大切に使わせていただきますね。

小島秀子さんのwebはこちらです。























2014年11月10日月曜日

「着想は眠らない」展//全作品とインターリンクアート賞

大変お待たせいたしました。
先日撮影に来てくださったインターリンク(株)様による
「着想は眠らない」展の全作品がアップされました。

全作品はこちらです。

そして!!

お待たせいたしました!

インターリンクアート賞は!!

この方です

インターリンク(株)様のご好意により、賞金¥50,000と記念の楯が贈られます。

おめでとうございます。
また次なる羽ばたける着想を期待しております。